こんにちは。ボクシングを愛し、ボクシングに愛された男、アイネ・クライネ・ナジームハメドです!
このページでは、WBO世界ランキングの変動をまとめています。
WBO世界ランキング変動 アーカイブ
全階級のランキング変動アーカイブはこちら↓

🥊 ヘビー級 🥊
WBO世界ヘビー級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ブリッジャー級 🥊
WBO世界ブリッジャー級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。

🥊 クルーザー級 🥊
WBO世界クルーザー級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ライトヘビー級 🥊
WBO世界ライトヘビー級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 スーパーミドル級 🥊
WBO世界スーパーミドル級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ミドル級 🥊
WBO世界ミドル級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 スーパーウェルター級 🥊
WBO世界スーパーウェルター級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ウェルター級 🥊
WBO世界ウェルター級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 スーパーライト級 🥊
WBO世界スーパーライト級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ライト級 🥊
WBO世界ライト級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 スーパーフェザー級 🥊
WBO世界スーパーフェザー級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 フェザー級 🥊
WBO世界フェザー級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 スーパーバンタム級 🥊
WBO世界スーパーバンタム級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 バンタム級 🥊
WBO世界バンタム級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 スーパーフライ級 🥊
WBO世界スーパーフライ級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 フライ級 🥊
WBO世界フライ級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ライトフライ級 🥊
WBO世界ライトフライ級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。
🥊 ミニマム級 🥊
WBO世界ミニマム級ランキング表と、次戦・前戦の内容詳細についてはこちら↓のリンクからご確認ください。

WBOとは?
WBO (World Boxing Organization) は、世界ボクシング機構の略称です。
プロボクシングの世界認定団体の一つで、1988年に設立された
比較的新しい団体であると言えます。
WBOの歴史
アメリカの一部プロモーターとカリブ諸国の一派がWBAから分派し
独立したことによって1988年に設立されました。
1990年代には人気選手が王座を獲たことで世界的に
認知されるようになり、主要4団体としての
地位を確立しています。
設立経緯からアメリカの影響を強く受けており、
諸外国の思惑に振り回されることが少ないことから、
比較的クリーンでルールに厳密な運営がされている、
と評価されることの多い団体です。
日本では長らくWBOには加盟されておらず、世界王座を
公認してきませんでした。
2013年にJBCがIBFとWBOに加盟したことで、
日本でもWBOの世界王座が正式に認定されるようになりました。
設立年:1988年
本拠地:プエルトリコ
下部組織:北米ボクシング機構 (NABO)
WBOアジア太平洋 (WBO Asia Pacific)
WBOインターコンチネンタル (WBO Inter continental)
WBOラテンアメリカ (WBO Latino)
WBOオリエンタル (WBO Oriental)
WBOアフリカ (WBO Africa)
WBOヨーロピアン (WBO European)
WBOチャイナゾーン(WBO China Zone)
WBOアジアパシフィック王座
2016年より日本ではWBOアジアパシフィック王座
(WBOアジア太平洋、WBO-AP)を認可しています。
これにより、日本では日本王座、OPBF王座に加えて
3つめの地域王座が主に争われることになりました。
WBO制度の特徴
フリーノックダウン制を採用しており、ダウンした選手はラウンド終了のゴングが鳴ったとしても立ち上がることができなければKO負けとなります。
オープン・スコアリング・システムは不採用です。
ラウンド・マスト・システムを採用しており、ラウンドごとにどちらかの選手にポイントが振り分けられます。
コメントどしどしお待ちしています!
*ページに記載されている情報にはタイプミス、誤情報、データが古いなど、間違いが含まれている可能性があります。
*間違いがあれば、ページ末尾のコメント欄でメッセージをお知らせください!泣いて喜びます。
*ランキングや各団体の王者についてはWBA公式サイト, WBC公式サイト, IBF公式サイト, WBO公式サイト, 日本ボクシングコミッション公式サイト, IBO公式サイト, RING誌公式サイト, ESPN公式サイト、TBRB公式サイト、BWAA公式サイト、BoxRecサイトから引用しています。
*直近の試合結果による王座交替、ランキングの変動については反映できていない可能性があります。
*ランキング遍歴は前回からの変化を名前の右、次回への変化を左に記載しています。
コメントを残す コメントをキャンセル